【第二種電気工事士】完全素人の実技試験対策(コツ・注意すべき点 編)

DIY

こんにちは、バフェットソローです。

2020年下期の第二種電気工事士 実技試験合格できました。
これで第二種電気工事士合格になり、電気工事士免許を取ることができます。

電気については全くの素人でしたが、筆記も実技も一発で合格でき、実技試験では時間が10分弱余らせることができました。そのため、実技試験対策としてはかなり良かったのではないかと自分では思っております。

実技試験について全てを一つの記事で書いてしまうと長くなってしまうため、2つの記事に分けました。

この記事では、コツ・注意すべき点 について書きました。

別の記事で 「勉強方法・教材・工具について書いています。

筆記試験対策についても別の記事で書いております。

実技試験の合格へのコツ

実技試験を終えて、実技試験を突破するコツがざっくりとわかってきたと思います。

実技試験のコツ

① 試験の時間配分を決めておく

② ざっくりやってOKなところと、きっちりやるべき箇所を理解しておく

③ 複線図にちゃんと情報を書き込む

④複線図と一緒に各ケーブルの種類・長さ情報をも書く

輪作りは絶対にできるようにしておく

① 試験の時間配分を決めておく

試験時間は40分しかなく、時間内に終わらないと、一発不合格になります。
そのため、ちゃんと時間配分を考え、練習中に時間内に終わらせるように練習することが重要だと思います。

ちなみに、実技試験終わった後に、周りを見渡してみると、終わっていない人がちらほらいました。

私の時間配分は下記でやりました。

問題文読み込み2分
複線図作成3分
電線・ケーブルの加工10分
電線を器具に接続15分
スリーブ/ コネクタ接続前の確認2分
スリーブ / コネクタ接続5分
最終確認3分

② 雑にやってOKなところと、きっちりやるべき箇所を理解しておく

テキスト・ブログなどを見ると、各器具ごとに接続する電線・ケーブルの長さが書いてあります。

この書いてある長さについて、全部正確な長さにする必要は無く、正確にやるべき長さと、ある程度ずれていてもOKな長さがあります。それを理解しておけば、無駄な時間を省けるようになります

各器具に接続する電線の長さは下記です:

A(mm)B(mm)
連結枠に付けるモノ埋込コンセント/単極スイッチ10010
位置表示灯内蔵スイッチ10012
3路・4路スイッチ10012
パイロットランプ10012
ダブルコンセント/接地極付きコンセント10012
単独器具(*私独自の呼び方です)露出型コンセント3520
ランプレセクタクル4020
シーリング2010
配線用遮断機/ブロック端子5010
電線の接続リングスリーブ(小・中 共通)10020
差込型コネクタ10012

この中で正確に測って切るべきなのは、上記表の赤字の部分のみでOKです。

残りは、正確でなくても問題ないのでざっくりでOKです。

特に、露出型コンセントとランプレセプタクルについては、「の」の字(輪作り)の作業を確実にこなすために正確にやっておいた方が良いです。

リングスリーブの芯線の長さはざっくりでOKです。リングスリーブから芯線が出て、かつ被覆を噛まなければOKなので。

この、各長さを覚えるのが、私も最初大変でしたが、よく見るとパターンはあまり多くないことに気づきましたので、私は下記のように覚えました。

電線・芯線の長さの覚え方

A (線の接続に必要な長さ。ケーブル外装を剥ぎ取る長さ)

  • 単独器具以外: 10cm
  • 単独器具(露出コンセント・ランプレセプタクル・シーリング・配線用遮断機/ブロック端子):個々で覚える。。

B (被覆を剥ぎ取った芯線の長さ)

  • のの字:20mm
  • のの字以外の単独器具:10mm
  • 連結枠に付けるもの:一番単純な一口コンセント・単極スイッチが10mm、その他は12mm
  • 差込型コネクタ: 12mm

また、問題に記載されている器具間のケーブル寸法は50%までが許容されているため、きっちり測って切る必要はなく、時間短縮のためにざっくり測ってしまっても問題ないです。

③ 複線図にちゃんと情報を書き込む

試験時間を使ってしまいますが、複線図をしっかり書いておき、できるだけ作業に必要な情報を入れておくことによって、間違いなく作業できることにつながります

作業中だけでなく、確認・見直し用の情報にもなりますので、減点方式の技能試験では有効であると思います(複線図に情報を入れずに都度作っていくと、見直し・確認するのが大変です)

試験の最初に時間を使ってしまうため、遠回りになると思いますが、結果的に速く正確にできるようになると思います。

複線図に入れておいたほうがいい情報は下記です。

圧着スリーブマーク(or コネクタ種類)

ケーブルの種類

電線の色

④複線図と一緒に各ケーブルの種類・長さ情報をも書く

また、私は、各ケーブルの本数と切る長さと明確にしておくために、複線図と一緒に各ケーブル情報もまとめて書くようにしました。落ち着いて試験に取り組めますし、これが間違いを防ぐために結構よかったと思います。

例としては下記のような感じです。緑色の字で書いているのが、各ケーブル情報です。

⑤「の」の字(輪作り) は絶対にできるようにしておく

候補問題を見ると気づくかと思いますが、全部の問題で露出型コンセントまたはランプレセプタクルが入っているため、「の」の字(輪作り)が必要になります。

さらに、私の経験では実技試験で一番作業として難しいのがこの輪作りでした。また、これに関する欠陥ポイントも多く存在しています。

そのため、「の」の字(輪作り)は確実にできるように、何度も練習をすることをお勧めします。

「の」の字(輪作り)のやり方は?

VVFケーブルストリッパーは必須工具ではないため、参考書にはペンチでやるやり方が書いてあり、実際にやってみましたが、電工ペンチよりも、VVFケーブルストリッパーを使ったやり方が圧倒的に簡単・上手く・速くできます。

「の」の字(輪作り)については、動画で見るのがわかりやすいと思います。
VVFケーブルストリッパーを使用するホーザンさんの動画のやり方で私は上手くできました。
(ただ、何度も練習が必要でした。ただ、のの字についてだけなら、一回数分でできるので、スキマ時間にやってみましょう)

ざっくりとした流れは下記です。

被覆を20mm剥く

Y字にする

被覆の端から3mm上を90度曲げる

ケーブルストリッパーの先で電線の先を持って、くるりと手首を返す

注意すべき点

試験で不合格になる欠陥についてはテキストに記載されていますので、ちゃんと覚えておいたほうが良いです。

私が試験を受けた経験では、特に下記に注意した方が良いと思います。

特に注意すべき点

リングスリーブを圧着した後に、電線の先を切るのを忘れない

-> 上端から5ミリ以上出ていると欠陥となります。普通に切れば5mmを超えることはないのですが、切るのを忘れると5mmを超えてしまうため、ちゃんと切ることを忘れないようにしましょう。リングスリーブを圧着してしまうと、終わった気になってしまい(少なくとも私は)、練習中に何度か忘れてしまっていました。。

リングスリーブで電線被覆を噛まないようにする

-> リングスリーブの下端から心線が10mm以上露出していると欠陥となりますが、10mmなのであまり神経質になる必要はなく、むしろ、露出を気にしすぎて被覆を噛まないように気をつけましょう。

 施工条件をしっかりと読んで、重要な箇所にはマークしておく

-> 試験時間がかなり限られているため、焦ってしまいますが、施工条件をしっかり読んでも1−2分ですので、ちゃんと時間を使って施工条件を読んで、重要なところにはマークしておきましょう。

器具の接地・非接地が正しく結線されているかを確認する

-> 試験本番では少し焦るため、練習では間違えなくても、間違える可能性があります。最後にちゃんと確認するようにしましょう。一発アウトなので。

器具に結線したら軽く引っ張ってちゃんと接続されているかどうかを確認する

->ひと手間かかりますが、数秒で確認終わるので必ずやっておきましょう。接続されていないとアウトですので、一手間で安心して先に進めます。

頑張ってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました